
M1, Crab Nebula (NGC 1952), is a supernova remnant and pulsar-wind-nebula in the constellation of Taurus. The nebula was first observed by John Bevis in 1731, and is same as a bright supernova recorded by Chinese and Arab astronomers in 1054. At the center of the nebula lies the Crab Pulsar, a rotating neutron star, which emits pulses of gamma rays to radio waves with a spin rate of 30.2 times per second. The nebula was the first astronomical object identified with a historical supernova explosion. Vixen VC200L (200mm diameter 1800mm focal Length) w/o reducer EOS T1i (KISS X3 in Japan) 21 frames of the 60 seconds Exposure at ISO of 3200, stacked with DeepSkyStacker, retouched with Adobe Photoshop Elements 7 and noise-reduced with Noise-Ninja. 12/22/2009 in Sunnyvale California USA M1 かに星雲 (NGC 1952) はおうし座にある超新星残骸で、 地球からの距離はおよそ7000光年。現在も膨張を続けており、 中心部にはパルサーの存在が確認され、かにパルサーと呼ばれている。 超新星自体は中国の記録『宋史』「天文志」に客星 (1054年に突然現れた明るい星)として記され、 日本でも、藤原定家が自身の日記『明月記』に記録をひいている。 また著者不詳の『一代要記』にも記録が残っている。 超新星の出現当時は、金星ぐらいの明るさになり、 23日間にわたり昼間でも肉眼で見えたと言われ、 夜間は後2年間見えていたと推定される。