
11/14/2015 Orion 10ich Aperture F/3.9 Newtonian 1 Min x 30枚=30分
11/14/2015 Orion 10ich Aperture F/3.9 Newtonian 1 Min x 30枚=30分
from sunnyvale CA on 11/17/2015 Orion 10inch Aperture F/3.9 Newton with GSO coma corrector and Canon EOS XSi ISO1600 2Min x 60 枚=120分 3XDrizzle
サニーベール カリフォルニア 11月17日 2015年 立ち登るオリオンながむ長身に 夜霧冷たく皇帝ダリア
11/6/2015, from Sunnyvale CA Orion 11 inch Astrograph 1 min x 30 subs Darks 15, Flats and Dark-Flats 20 and 20. EOS XSi with IDAS LPS-P2 on CGEM
10/30/2015 from Sunnyvale VC200L 1800mmFL EOS XSi 90seconds/frame 7 subframes on CGEM under trial run
from Sunnyvale CA 2015/10/5~7 VC200L at 1800mmFl + EOS XSi ISO1600, 4.5 hour exposure at 3 min/sub
from Sunnyvale CA 2015/10/5~6 VC200L at 1800mm FL + EOS XSi ISO1600, 1min x 60 subs
From left to right, the images of IC10 with 0.2m Cassegrain, 4m Ritchey Chretien, 8.2 m Aperture Scope. The Cassegrain captured 19~19.5 magnitude stars under the SQM 18.6 light pollution. —————————————— IC10の続きです。 (1)0.2m口径、6時間露光で どれくらい情報を集めてるかは興味があるところなので結果を、(2)4m口径 RC、(3)8.2m口径の望遠鏡による「IC10」と比べてみました。(3)実力が出てるかどうかはわかりません。 星の等級は調べ直して図中に表示しました。光害地での露光であることを考えると、19.0〜19.5等級というのは驚異的なものでしょうね。 この比較を見るに、15〜25cmのカセグレンというのはミラクル商品です。値段、光学性能、重さ、取り扱いの難易、についでバランス抜群ですね。
9/187/2015 from Sunnyvale VC200L at 1800mm FL EOS Rebel XSi,ISO1600, 1 min x 40 subs 2X Drizzle