
same gadgets as being used for M20 1.5 min x 40 subs
same gadgets as being used for M20 1.5 min x 40 subs
from Sunnyvale California USA Telescope: Vixen VC200L F/9 1800mm FL with IDAS LPS-P2 filter. 4.5 hour total exposure at 3 min/sub-frame, 30 subframes (ISO3200, EOS 1100D on 5/26), 60 subframes (ISO1600, EOS 450D on 5/27), 8 dark and 15 flat frames. Both cameras are self modified. The scope was guided with Orion 400mm tube and PHD guiding. The images were stacked with DSS, processed with Photoshop CS5 and sharpened with ImagePlus V5.75. りょうけん座 まゆ銀河(NGC4490)とNGC4485 −デジダル天体写真投稿の Timeline保存。 The Cocoon Galaxy (NGC 4490) and NGC4485 Vixen VC200L F/9.0、1800mm 焦点距離, 3分/コマ、4.5時間露光 30コマ(ISO3200,EOS−X50 5/25) 60コマ(ISO1600,EOS−X2 5/26) 両方とも自己改造。 PHDでガイド、DSSでスタック、Photoshopで処理、ImagePlusで鮮鋭化。2048x???に中央切り出し。 時差ボケならぬ、時差ー目パッチリ なので、長焦点・長時間の撮影です。 もう5年以上1200mm焦点で、ひより見撮影ばっかりだったので、 長焦点の醍醐味を忘れたー!ということで思い出し撮影。 棒状銀河NGC4490とNGC4485(渦巻き銀河らしい?)が衝突、ぶっちぎれた不規則銀河。 いまひとつの解像度で内部のフィラメントが鮮明にでなくて残念。シーイングが悪いのか、口径のせいか、追尾誤差か? とにかく、M51に匹敵する複雑さ、美しさの天体と思う。 ところで、「古だぬき」がユナイテッド機内の映画で”Vixen”と訳されてた。帰ってきて辞書を引いたら「雌狐」。英語圏での”Vixen”語感、はなはだ悪し。 以下参照: 板垣さん、NGC 4490 銀河に超新星を発見 www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000369.html
Rokinon 85mm F/1.4 with EOS Rebel T3 on fixed tripod (NO EQ Mount) F/1.4 ISO3200, 3 seconds x 200 subframes 2/3/2014 from Sunnyvale CA USA
Rokinon 85mm F/1.4 with EOS Rebel T3 on fixed tripod (NO EQ Mount) F/1.4 ISO800, 11 seconds x 20 subframes 2/3/2014
Supernova SN2014J in M82, The Cigar Galaxy from Sunnyvale CA USA on 1/24/2014 00:00 AM PST 全天薄い千切れ雲でだめかなと思ったのですが、写りました。鮮明ではありませんが、しょうがありません。さらに1時間、Lumicon Haで撮影。腕のせいかHaの赤がでませんので、たなざらし。 ISO3200, 90 seconds/subframe, 40 frames (1 hour cumulative exposure), VC200L 1800mm Focal Length, EOS KISS X50, IR modded. IDAS LPS-P2 filter