248:Antares Region アンタレス近傍 – 2013/07/04

さそり座の赤い星アンタレス近傍, 北カリフォルニアより 6/28/2013 Antares Region, shot from Sunnyvale California ISO1600, 20 seconds/frame, 120 frames, cumulative exposure of 40 minutes  Nikkor 50mm Standard Lens, Camera EOS KISS X2 (Rebel XSi) on EQ mount Halpha image, generated with 40 frames of 40 seconds exposure with Lumicon Ha filter and IDAS KLPS-P2 combined as an effective Ha filter  正式には「へびつかい座ロー(ギリシャ文字のρ)星雲複合体、Rho Ophiuchi cloud complex」で、ロー星は写真の白っぽい星雲の左中心の星。ロー星とその周りと東(左)に流れる暗黒帯が活動的な星形成の領域だそうで、研究対象として着目されてる天体。赤い領域は見た目華やかだがただ輝いてるだけの領域みたい。 光害地からの撮影はコマ数を稼ぐべしと言いながら最近何も出してないので、ちょうど Nikon Fの50mm標準レンズも使えそうになったことだし、このレンズの画角の絶好の対象、アンタレス付近を120枚撮りした。3等星までしか見えない自宅からは撮れないとずっと思ってたが、やってみるもの。上級は暗いところへ出かけて冷却CCDで20〜30分露光を何コマか撮ってるようだ。個人的には天体を被写体としてより物理的に見たいのだが勉強のほうは進まなくて写真撮りに傾斜。アンタレス近傍は天体写真趣味人に人気の対象。

246:NGC 4038/4039 The Antennae Galaxies in Corvus アンテナ銀河 からす座− 衝突する2つの銀河 – 2013/06/06

VC200L (Reducer) and self-modified EOS REBEL XSI(450D), guided by 80mm tube with PHD guiding and Meade DSI PRO II, on Sirius EQ-G 40 lights at ISO1600 and 3 min. Exposure each, totaling 2 hours, 20 darks and 20 lights, stacked with DSS(DeepSkyStacker), processed with PS CS5 + Carboni Tool, Noise Ninja and FlatAid VC200L+自己改造EOS KISS X2、ISO1600, 2時間積算露光(3分x40枚)。 自宅 サニーベール、北カリフォルニアよりの撮影 6/3/2013。 撮影で、腕とか尾を出すのは難しい。この銀河は低高度で光害の影響がきつく、アンテナ(ひげ状雲)を出すのが難しい。これが将来起こるアンドロメダと天の川の衝突に近いとすると、太陽系は衝突面前面の星形成領域(つぶつぶ)に吸い込まれてしまいそう。もう楕円がずいぶん歪んでしまってる。

245:M106  – 2013/05/12

M106 (also known as NGC 4258), north is up. A spiral galaxy in the constellation Canes Venatici 5/12/2013 from Sunnyvale, CA USA shot with VC200L(with reducer) + Canon EOS XSi (KISS X2), self modified (自己改造). guided with Orion 400mm FL scope, Meade DSI Pro Color 2 and PHD guiding on Sirius EQ-G, ISO1600, 3 min. Exp, 55 lights, 20 darks and 20 flats, total exposure 3 hours (総露光3時間) りょうけん座にある渦巻銀河。20’x 8.5′ の大きさで8.4 光度の大きな美しい天体だが、あまりポピュラーでない。写真も最外縁が淡くて難しい。右側の天体はNGC 4248。 数時間露光で滑らかになりそうだか、、、、。 Hubble 撮影写真は以下参照。 http://apod.nasa.gov/apod/ap130206.html

242:Orion, Pleiades and Jupiter – 2013/04/19

Orion, Taurus, and Pleiades Constellations and Jupiter (brightest) オリオンと牡牛座、スバル 木星 最近の画像処理技術を利用すると、こども、天文ファン用、自分用に星座写真を、(1)線で示さなくても星座がわかり、(2)星の色が見えて、(3)光度に応じて適当な輝きと大きさに 出来そうなので、トライしてみた。特別処理をしないでスバルの輝きを出すのは難しい。  This nite sky image is processed so that amateurs and kids could recognize the shapes of the constellations and the star colors without the connecting lines, showing the shapes. Since the size is used for showing the star magnitude, Pleiades is tough one to make a proper presentation. reprocessed on 41/17/2013

241:constellation Gemini – 2013/04/09

4/10/2013 EOS KISS X3 (Rebel T1i) Kit lens at 24 mm Focal length ISO1600 5 seconds exposure Single shot Gemini Constellation ふたご座 Photoshop CS5 で、 微光星を出し、 明るい星を膨らませて星座を出し、 色の飽和を90%以上にして星の色を出した。 茶こしフィルター(繊維が横に走ってる)をレンズに2回かけて2ショットで十字線を出した。