192:NGC253 Silver Coin Galaxy – 2011/11/15

Shot from Sunnyvale CA, Silicon Valley, light-polluted. Shooting gadgets are same as NGC6960(Veil Nebula)’s. Clip-in type IDAS LPS P2 filter is used. ISO1600, 12 subs of 180 seconds + 6 subs of 240 seconds exposures. One of unprocessed frames (180 sec. exps.) : http://www.urata123.com/X-urata/astro/NGC253/NGC253_original_3min.jpg” alt=”” />

191:NGC6960 Supernova Remnants – 2011/10/28

Vixen VC200L+Reducer (1280mm FL), Canon EOS T1i, not modified. with Orion Skyglow filter ISO1600, 300 seconds, 19 lights,16 dark, 11 flats, guided by a Modified Tasco refractor (60mm Dia 500mm FL) and Meade DSI 2 C CCD and PHD, mounted on Sirius EQ-G controlled by ASEQMOD, stacked with DSS and processed with Photoshop CS5. Location: Light Polluted Silicon Valley, Sunnyvale CA USA

086:M13 – 2011/10/18

Image update taken on 7/1/2011 ISO1600 120 seconds exposure 5 lights, 5 darks and 10 flats ———————————– Original image Vixen VC200L EOS KISS X3 ISO 3200 90 seconds exposure M13 is about 145 light-years in diameter, and it is composed of several hundred thousand stars, the brightest of which is the variable star V11 with an apparent magnitude of 11.95. M13 is 25,100 light-years away from Earth. (from Wikipedia) M13(NGC6205)の距離は約22,000光年。1714年にエドモンド・ハレーが発見した。ハレーは「小光斑にすぎないが、晴れた月のない夜肉眼で見える」と記している。星に分離したのはウィリアム・ハーシェルで「最も美しい。星の大集団。とくに中心部が著しい。星数がひどく多く、その数は約14000個」としている。 直径は約100光年。M13は北半球から見られるもっとも大きな球状星団である。暗い夜空では肉眼でもぎりぎり見ることができる明るさである。実際には数十万個の恒星からなると考えられている。 双眼鏡では丸くにじんだ星雲状に見える。中心部まで星に分離するには口径20cm程度の望遠鏡が必要とされる。ジョーンズは口径10cmの望遠鏡で中心部まで分離したとしている。 (Wikipedia より)

052:Jupiter and Moon Halo 木星と月の暈(かさ) – 2011/10/17

photographed at Sunnyvlae, CA on 10/12/2011 using Canon EOS T1i and Standard Zoom Lens, synthesized from two frames. 寝る前に庭先に出て、木星と月を仰ぐと、なんと 月暈(かさ)の全環が,(夏の大三角がすっぽり入るくらい大きい) みえるのです。以前2度とも セットアップが間に合わずに 消えてしまったので、 あわててカメラに走りました。今回は成功!  2枚をモザイク処理しました。 月暈は半径22度の環で、 6角氷柱の60度の交差面を通る屈折でできるとされてます。月と木星が 円囲いに納まって兄と妹のようでした。太陽系は家族みたいなものです。 かなり凝ってる方々がいるはずなので後で調べました。 以下の 「月世界への招待」参照。 http://mo.atz.jp/chisiki/ring/index.htm 処理途中で Saturation(飽和)をきつくすると、 虹が見えてくるはずと期待してましたが、全くだめです。 どうしてなんでしょうね。