094:M20 Trifid Nebula 三裂星雲 – 2010/07/17

7/16/2010 Challenging M20 again this year.再挑戦 5/31/2015 Reprocessed!!! This photo is synthesized for mimicing the effect of H-alpha (red light) emission, that is almost cut off by the infrared filter, commonly used in all the commercial cameras. First, the trifid part of the nebula is cut out and its red color is intensified and then overlaid on the original photo.

089:M16 Eagle Nebula – emission nebula 散開星団と散光星雲の複合した天体 – 2010/06/30

VC200L with Oron SkyGlow filter without reducer on Sirius EQ-G Mount Canon Eos T1i at ISO3200 10x120seconds 6/30/2010 Sunnyvale California 散光星雲の番号はIC4703 わし星雲は星形成が活発に行われている領域で、前景に見える星団 M16 もこの星雲から生まれたと考えられている。M16 の中にはスペクトル型が O6 型という高温の星が含まれており、こういった若い高温星からの紫外線によって背景の星雲が電離して輝いている。 1995年4月にはハッブル宇宙望遠鏡によって、星雲中央にある細長い暗黒星雲の画像が撮影された。この観測によって、暗黒星雲の柱の先端からさらに細い分子雲が伸びており、その先端に生まれたばかりの星が隠されている様子がはっきりと捉えられた。この暗黒星雲は後に「創造の柱」 (Pillars of Creation) と名付けられた。  -Wikipedia より